この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
新月のTips!
○好きなコトや気になったことは、ドンドン行動していこう。
○体験から得た非言語の情報を、自分の目標に応用できないか抽象化してみよう。
○自分らしさを出していくことが大切。ハードルを下げて少しずつ進んでいこう!
さて、令和元年、最初の新月です!
まずは、サビアンシンボルから!
サビアンシンボルは、おうし座15度「マフラーと粋なシルクハットを身につけた男」『A man muffled, with a rakish silk hat.』
「マフラー」が登場していることから、季節は冬ですね。
寒々しい季節でも、「粋なシルクハット」を被っている「男」。
この「シルクハット」は、彼が被ると「粋」に見えるのです。
被る人が変わると、それは粋でもなんでもないかもしれません。
つまり、環境は厳しくとも、自分軸をしっかりと持って毅然としていられる。
自分らしい「粋なシルクハット」を持てるのです。
どんな環境でも、周囲に迎合せず自分軸をしっかりと持つ。
自分が120%表現できるような選択をしていこう、ということです。
リスクはあるかもしれませんが、自分らしさを優先しちゃうのです。
サビアンシンボルの意味は、こんな感じです。
さて、今回の新月は、こんな特徴があります。
・11ハウスに5天体も集まっている。
・ヘッドと土星冥王星180度を軸にして、
-太陽月、海王星でダイアモンド型
-金星を頂点としたTスクエア
-水星を頂点としたTスクエア
・火星、木星180度を軸にして、
-海王星を頂点としたTスクエア
-水星を頂点としたコンプロマイズ
以下、この特徴を解説していきますね。
ダイアモンド型が表すことは、土星冥王星が示している「基盤を変えていく」ということ。
ここは、継続的に強く影響している星の力です。
社会に関わる自分を、根底から変えていくのです。
意識を変えていくこと、家族や家族と同じような仲間との出会い、別れを示しています。
意識や、自分に近しい人という環境を変えないと、基盤を根底から変えることができないんですね。
同じ仲間と、意識を変えて新しい取り組みをする。
新しい仲間と、新しい取り組みをする。
このような新しい環境に変えていかないと、変化できないのです。
金星、水星、海王星のTスクエア、水星のコンプロマイズは、基盤を変えるために、好きなことや興味があることをドンドン体験していこうと言っています。
「経験」という、唯一無二の知的生産物になるんです。
で、これらの天体が11ハウスに集まっているんです。
11ハウスは、みずがめ座に対応しているハウス。
「普遍性」という特徴があるんです。
「普遍性」とは、
すべての物事に通じる性質。また、すべての物事に適合する性質。
です。
つまり、好きなことや興味があることを体験し、経験から得た情報を、いろんな物事に適合するように活用していこうといくことなんです。
これは、情報を抽象化して転用していく、「メモの魔力」に解説が載っています。
「ここで書いた具体的な情報を受けて、何か言えることはないか。そこに気づきはないか。他に応用可能な法則はないか」。こうした思考作業を僕は、「抽象化」と呼んでいますが、自分が見聞きしてインプットしたファクトを、右ページにでより一般的な概念に抽象化することが、ファクトを書いたあとのステップです。
「メモの魔力」 前田裕二著 幻冬舎
経験から得た情報を、抽象化していくのです。
そうすると、これからの目標に転用ができます。
転用できた目標は、自分の基盤を変えるような非常識なものかもしれません。
だけど、オモシロイと思って体験したものから生まれた目標です。
サビアンシンボルにもあった、自分が120%表現できるものなら、選択しちゃおうということです。
この新月では、好きなコトや気になったことがあったらドンドン行動することをオススメします。
そして、行動を通じて感じたことや考えたことを、自分の目標に応用できないか抽象化してみましょう。
その目標は、ハードルが高いかもしれません。
でも、あきらめないで!
小さいベイビーステップに分けて、進んでいけばいいのです。
新しい仲間や、いつもの仲間に協力してもらえばいいのです!
「自分らしく」を第一に歩んでいきましょう!
今日もみなさまにとってわくわくな一日でありますように!!!
私たちは、宇宙の影響を受けて生きています。 『未来をつかむ星読みTips』は、毎日変化する天体の位置から、地球に影響する力を読み解いています。
5月の鑑定(セッション)を募集中です。
「自分の強みを知りたい。」
「今の活動はこれで良いのか?確認したい。」
「岐路に立っている様な気がする。」
「今年、来年の人生の指針や戦略を立てていきたい。」
こんなことを感じているのなら、
西洋占星術の知見を使って、一緒に未来をデザインしてみませんか?
お申し込みはこちらから!
「『おかちまち たろ』って誰?なに?」って方は、こちらから!